[追記] 8月30日(日)のオープンキャンパスにおきまして、1日だけの特別展示としてオープン予定。 2015年7月6日(月)-28日(火)/10:00-19:00(土日休館)、名古屋学芸大学メディア造形学部A棟1F-NU
2015年7月4日(土)/10:30-12:00(受付10:00-)、名古屋学芸大学ヒューマンケア学部B棟HB301教室において、名古屋学芸大学・名古屋学芸大学短期大学部/公開講座(前期)『 観光のユニヴァーサルデザイン
2015年6月14日(日)/10:30-16:00、名古屋学芸大学メディア造形学部において『 オープンキャンパス 』を実施致しました。体験授業/学生企画/作品展示/産官学協同プロジェクト/入試説明等、学科の最先端の学びを
秋も深まり、過ごしやすい気候となりました。 先月9月16日(日)に行われましたオープンキャンパスについてご報告いたします。 事前予約での特別選抜入試の模擬、実際に受ける試験室でのデッサン対策講座では みなさんとても緊張し
2012年9月2日(月)〜9月7日(金)の期間、 台湾・台南應用科技大學との合同ワークショップが行われました。 2年生の学生及び、立体空間デザインコース3年生を中心に、 ノリタケの森や大須商店街調査等の、フィール
2012年度前期に行われたオムニバス形式の授業「デザインの世界」に引き続き、 後期「デザイン産業論」でも素敵な先生方をお呼びし、ご講義をして頂きます。 後期第1回目として、10月12日(金)に開催致しました。 テーマは「
夏の集中講義がひとつ終了しました。 期間:8/1(水)を除く、7/30(月)〜8/4(土) 講師:大井 純先生 この授業は イベントのプランニングから企画書の書き方までを学習し、 プレゼンテーションの仕方を実践、社会活動
2012年度 オムニバス形式で行われる「デザインの世界」特別授業 を7月27日に開催致しました。 テーマは「風土と伝統を活かして未来を創る」。 デザインの総合化を目指し、環境デザインを中心に、都市再開発・地域活性化・被災
2012年度 オムニバス形式で行われる「デザインの世界」特別授業 を7月19日に開催致しました。 テーマは「持続可能社会におけるデザインの役割」。 プロダクトデザイナー・エコデザイナーの、浅井治彦先生を講師に招聘し、 デ
2012年度 オムニバス形式で行われる「デザインの世界」特別授業 を7月13日に開催致しました。 テーマは「照明デザイン」。 M&Oデザイン事務所所長で、武蔵野美術大学の客員教授、落合勉先生を講師に招聘し、 デザ
2012年度 オムニバス形式で行われる「デザインの世界」特別授業 を7月6日に開催致しました。 テーマは「木の椅子と人間工学」。 (株)いのうえアソシエーツ・代表取締役で、椅子の設計・デザインを学ぶ「椅子塾」を主宰されて
2012年6月25日(月)〜6月29日(金)の期間、 韓国・京畿大学との異文化間大学との合同ワークショップが行われました。 立体空間デザインコース3年の学生を中心に、 韓国学生と混合チームを作成し、期間中はチームで行動。
2012年度 オムニバス形式で行われる「デザインの世界」特別授業 を 6月29日に開催致しました。 テーマは「アルゴリズミックデザイン」。 武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科准教授の、古堅真彦先生を講師に招聘し、 デザイ
2012年度 オムニバス形式で行われる「デザインの世界」特別授業 を6月22日に開催致しました。 テーマは「ブック・エディトリアルデザイン」。 首都大学東京で教授をされており、デザイン実験室・主宰でフリーランスデザイナー
2012年度 オムニバス形式で行われる「デザインの世界」特別授業 を 6月15日に開催致しました。 テーマは「トヨタデザインと私」。 トヨタ自動車株式会社のトヨタデザイン部でデザインをされている、長屋明浩先生を講師に招聘
2012年度 オムニバス形式で行われる「デザインの世界」特別授業を6月8日に 開催致しました。 テーマは、「機能するコミュニケーション/機能するアートディレクション」 博報堂にて、アートディレクターをされている、小杉幸一
2012年度 オムニバス形式で行われる「デザインの世界」特別授業 を5月25日に 開催致しました。 インテリアデザイナーで、現中部デザイン団体協議会会長、安藤清氏を講師に招聘し、 快適性・安全性を基本に“五感に心地よいひ
2012年度 オムニバス形式で行われる「デザインの世界」特別授業 を6月1日に 開催致しました。 テーマは「イラストレーション」 エディトリアル・コマーシャルの分野で、イラストレーションのお仕事を 幅広くおこなわれている
2012年度 オムニバス形式で行われる「デザインの世界」特別授業 を5月18日に 開催致しました。 テーマは、「デザインてなんだろう?」 プロダクトデザイン業界におけるマネジメントと教育をされており、 元NECデザイン社
2012年度 オムニバス形式で行われる「デザインの世界」特別授業 を5月11日に 開催致しました。 テーマは「家庭用品」 インダストリアルデザイナーで、(社)日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA) 東日本ブロック
去る4月26日、本学にて LGジャパン社「私の形態」+「Tokyo Midtown Award 2012」ジョイント企画として 2つのデザインコンペティションについての東海地区説明会が行われました。 当日は本学学生を中心
2012年度 オムニバス形式で行われる「デザインの世界」特別授業 を4月27日に 開催致しました。 テーマは「パッケージ・デザイン」 デザイナーで、(社)日本パッケージ協会 現監事の金子修也氏を講師に招聘し、 パッケージ
2012年度「デザイン基礎ⅢA」特別講義を4月23日に開催しました。 テーマは「食べることを考える」 名古屋学芸大学 管理栄養学部 塚原丘美先生を講師に招聘し、 「食」について、専門的な視点か
2012年度 オムニバス形式で行われる「デザインの世界」特別授業 を4月20日に開催致し ました。 テーマは「トランスポーテーション」。 工業デザイナーで産業技術大学院大学 教授の福田哲夫氏を講師に招聘し、鉄道車両の デ
2012年4月4日(水) デザイン学科の新入生のオリエンテーションを学内で開催しました。 内容は、教員の紹介や授業についてと、在学生の案内で食堂や、各工房、教室など見学ツアー、 交流パーティーを行いました。 本日から授業
2012年4月3日(火)に、2012年度 名古屋学芸大学 大学院 大学 短期大学部 入学式 が本学 体育館アリーナにて行われました。 近日、寒い日が続き、桜が開花するか心配されましたが 、少し咲き、桜も新入生を歓迎 して
3月20日(火・祝)に2011年度名古屋学芸大学大学院・大学・短期大学部学位記授与式が 本学、体育館アリーナにて行われました。 デザイン学科では7期生/82名が卒業を迎える運びとなりました。 学位記授与式後は木村学部長、
2012年1月24日(火)、25(水)の二日間にわたりデザイン学科1・2年生合同講評会が行われました。 今年度の授業を終えてから早くも一ヶ月が経ち、もうすぐに4月からは1年生は2年生へ 2年生は3年生へ学年があがり より
名古屋学芸大学メディア造形学部デザイン学科/教授 /平光無門 先生のご指導のもと、 デザイン学科立体空間系2,3年の有志学生が共同で、 特設ブース装飾のためのモニュメント等を制作しました。 イベント名:リクナビLIVE
2012年1月11日(水)〜15日(日)/愛知芸術文化センター・8F愛知県美術館ギャラリーI・H・F・E+通路・ラウンジにて 実施致しました、デザイン学科第7回卒業制作展の方ですが、期間中盛況を続けて終了致しました。 ご