11月22日(金)に、デザインプロデュース領域(以下DP領域) 2年生の授業で、各務原学びの森と周辺地域で学外実習を行いました。 DP領域2年生後期では、名古屋学芸大学が位置する「日進市竹の山地区」を舞台とした課題に取り
第20回卒業・修了制作展が、2025年1月15日(水)〜1月19日(日)に愛知県美術館ギャラリーにて開催されます。 4年間の集大成となる作品発表展覧会です。ぜひ足をお運びください。 【今の私た
デザイン学科では、名古屋外国語大学と連携して英語コミュニケーションセッションを提供し、学生に英語が将来の重要なスキルであることを学ばせることを目指しています。 また、交換留学に備えた準備も進めています。多様なバックグラウ
2024年11月9日(土)スペースデザイン(SD)領域の2〜4年生が参加し、学外研修で野外民族博物館リトルワールドを訪問しました。 世界の家と暮らしをテーマにした野外民族博物館「リトルワールド」を訪れ、様々な国や地域の建
10月26日(土)・27日(日)に開催された名古屋外国語大学・名古屋学芸大学の合同祭は、 デザイン学科学生企画としては、学生のハンドメイド作品のマーケット「ミッケット」、 テクスチャーアートワークショップ「How abo
本学科教授・名木山景先生の個展『こうだといいな展』が開催されます。 会期は11月1日(金)-11月3日(日)です。 名木山先生は、GK設計・株式会社デンソーを経て、2024年より本学教授として着任し、ビジュ
スペース・プロダクトデザイン基礎IIの授業課題である「地域の要望に応える商業施設のデザイン」に連動して、自社製キッチンや水まわり設備をはじめ、家具・生活家電・照明までをトータルに取り扱う株式会社トーヨー
このたび、医療法人財団愛泉会 愛知国際病院から発行されている広報誌『みなみやま』が、 病院広報アワード2024 広報誌部門において優秀賞を受賞されました。 (医療法人財団愛泉会 愛知国際病院 webページ→https:/
受賞名:最優秀賞(愛知県知事賞)・日本ガイシ賞
本学に在籍しているデザイン学科1年生の竹村 瞬汰さんが9/24日火曜日開催の愛知県大学対抗ハッカソン”HackAichi+2024″にて名古屋学芸、愛工大、名古屋造形の混合チームで最優秀賞(愛知県
本学の学生と韓国・成均館大学の学生で、異文化間大学との合同ワークショップを行いました。本ワークショップは第1部:2024年8月20日(火)-22日(木)と、第2部:2024年8月27日(火)-9月4日(水)の2部構成で実
2024年9月18日(水)-9月26日(木)より、大学院メディア造形研究科1年生制作展 ◯展-maruten- がnuasギャラリーとラウンジにて開催いたします。 本展覧会はファッション、デザイン、映像メディアといったメ
2004年より、本学と韓国京畿大学が始めた異文化国際合同デザインワークショップ「Inter-Design Wprkshop2024」。2016年に台湾国立高雄科技大学が加わって、今回は第18回目の開催となりました。コロナ
この度、本学メディア造形学部デザイン学科は、2回目となる「exhiVISION 2024」を開催いたします。 本展覧会の目的は、自分たちの思い描く未来を世に示し、社会へ提案することです。ビジュアルコミュニケーションデザイ
現在金山南ビル美術館棟で開催中の「庵野秀明展」(会期:2024年4月13日~6月23日)に 展示されているジオラマセットの組み立てを、弊学デザイン学科の学生が制作協力しました。 また、4月には庵野秀明さんが
1年生授業 デザイン基礎IAにてプレゼンテーションを行いました。 この授業課題では、学内で見つけた「”なんか良くない”こと/状態(Feeling Bad)」に対し、 指定された変数(
5月9日(木)から、本学ラウンジでイナテックソーシャルデザインプロジェクト(ISDP)の報告展示会が実施されています。 また、これに伴い9日にプロジェクト参加者によるトークセッションが行われました。 ISD
「木村一男賞」について 木村一男先生は、東京藝術大学美術学部を1958年に卒業、日産自動車造型課に入社し、初代シルビア、サニークーペなどのデザインを手がけられたのち、1972年の退社後から90年代に渡って
中日文化センターとの、ブランドロゴ「Bridge(ブリッジ)」のサウンドロゴ(ロゴアニメーション)、メディアコンテンツ(動画)制作プロジェクト。サウンドロゴのリサーチからコンセプトを立案、メディアコンテンツは、2つの方向
2024年2月20日(火)〜3月1日(金)まで、2018年以来、5年ぶりに海外デザイン研修を実施しました。 2023年度の海外デザイン研修では、研修先であるイタリアの歴史や文化、研修中の危機管理について事前
素材研究の授業の一環として、2024年1月23日に岐阜県にある関ヶ原石材株式会社で工場見学をしました。 イタリアやブラジルなど世界中から輸入された希少な石材を工場でカットして仕上げをする様子を実際に見学したり、仕上げ製造
「Well-beingの実現」をテーマに、愛知こどもホスピスプロジェクトのビジョンにつながる具体的な企画提案を、学生によるプレゼンテーション形式で発表します。 コミュニケーションのデジタル化、AIの進化など
本学に在籍しているビジュアルコミュニケーションデザイン領域の3・4年生が日本タイポグラフィ年鑑2024に入選しました。 日本タイポグラフィ年鑑2024 【入選】平山結菜、他13名/魚、(ぎょ展
本学に在籍しているビジュアルコミュニケーションデザイン領域4年の3名がJAGDA国際学生ポスターアワード2023に入賞、入選しました。 JAGDA国際学生ポスターアワード2023 テーマ:「Share」 U
去る2023年12月6日(水)に、枇杷島スポーツセンターにて、DP(デザインプロデュース)領域の授業「デザインプロデュースⅡ」の一部として、学外実習が行われました。 「デザインプロデュースⅡ」は、外部の団体
第19回卒業制作展が、2024年1月16日(火)〜1月21日(日)に愛知県美術館ギャラリーにて開催されます。 4年間の集大成となる作品発表展覧会です。ぜひ足をお運びください。 【学科長挨拶】
2023年12月4日(月)から10日(日)まで、ギャラリーMenioで『2024年カレンダー原画展 私の好きなもの』が開催されます。 原画展には本学科ビジュアルコミュニケーションデザイン領域 非常勤講師でイラストレーター
2023年11月11日(土)、スペースデザイン(SD)領域の2〜4年生が参加し、学外研修で豊田市美術館と、あいち牧場を訪問。 豊田市美術館では、「帝国ホテル二代目本館」に携わったアメリカの建築家フランク・ロイド・ライトを
本学科准教授・尹成濟先生、非常勤講師・渡邉勝則先生/中川義千先生が 参加している展示『中部クリエーターズクラブ50周年記念ポスター展』が 国際デザインセンター・デザインギャラリーにて開催されます。 【開催概
10月28日(土)・29日(日)に開催された名古屋外国語大学・名古屋学芸大学の合同祭は、 今年度からコロナ禍以前と同様に「入場者無制限、模擬店の出店」が叶いました。 デザイン学科学生企画としては、学生のハン
2023年10月07日(土)08日(日)愛知県篠島にてデザイン学科学生7名による おんべ鯛祭りワークショップが実施されました。 1000年以上続くといわれる篠島のおんべ鯛奉納祭の一連の流れを、 ワークショップを通して再現