本学に在籍しているヴィジュアルコミュニケーションデザイン領域4年の5名がJAGDA国際学生ポスターアワード2021に入賞、入選しました。 JAGDA国際学生ポスターアワード2021 テーマ:「Move」 U
DP領域2年後期科目「デザインプロデュース基礎2」での活動がNHK「まるっと!」さん、中日新聞さんで紹介されました。 この授業は【「都市の共有空間<点を線にする試み>」地域に隠れた”〇〇”を見出し、新しい企て
本学に在籍しているヴィジュアルコミュニケーションデザイン領域2年(19期生)/磯部真琳さんが、 愛知県印刷工業組合が主催する第12回ポスターグランプリに入選しました。 愛知県印刷工業組合 第1
本学科 助手、辻將成さんは 10月11日 三重県 亀山市 文化会館にて現代アートパフォーマンス 作品 【 DUALITY ~ 宇宙の無限と永遠に対して~ 】という作品を、無観客 ライブ配信で発表されました。 全国で活躍
本学科助手、辻將成さんが muni Art Award 2021 に、ファイナリストに選出されました。 2021.9.9(木曜) – 9.16(木曜) で開催されるファイナリスト8名による展覧会にて作品を
名古屋学芸大学メディア造形学部デザイン学科の「コンタクト展」は、卒業後の社会参加を具体的に考え始めた3年生が、社会とのコンタクト(接触・ふれあい)を目的とした展覧会です。本学科は、専門的な知識や技術に加えて、「企画力」「
デザイン学科 井垣先生の舞台公演があります。 オンライン・ライブ配信もありますので、ぜひ御覧ください。 The Other Side – Sep.2021 京都芸術センター|講堂 Co-program カテゴ
2021年7月11日(日)・31日(土)に名古屋学芸大学オープンキャンパス-NUAS Live 2021-が開催されました。 日進キャンパス(メディア造形学部/管理栄養学部/ヒューマンケア学部)、名城前医療キャンパス(看
本学科助手の辻 將成さん , 非常勤講師の近藤美和先生が参加される展覧会 『 点と点と線 』 が愛知県 小牧市で開催されます。 東海地区を中心に活動されている16組のアーティストが 作品を発表する現代美術のグループ展とな
受賞者:鈴木絹乃、沓名舞子、宮腰紗奈
2021年に本学を卒業したヴィジュアルコミュニケーションデザイン領域4年(16期生)/鈴木絹乃さん・沓名舞子さん・宮腰紗奈さんが、TISDC(台湾国際学生デザインコンペティション)2020に入選しました。
デザイン学科2年生の有志によるデッサン練習会が開催されました。 コロナ禍という事もあり、なかなか集まってデッサンをする機会がありませんが、学生達自身が密にならない様工夫し開催していました。 モノを「見る力」
2021年4月3日(土)、2021年度名古屋学芸大学 大学院 大学 入学式が本学体育館アリーナで行われ、メディア造形学部デザイン学科には20期生92名が入学しました。 コロナ禍という事もありアルコール消毒、マスクの着用
JR東海(東海旅客鉄道株式会社)との産学協同プロジェクト。 JR東海沿線の”いいもの”お取り寄せWebサイト 『いいもの探訪(e-mono.jr-central.co.jp/)』における 「ものと生産者の魅力を伝える特集
2021年3月20日(土)、今年度における『 名古屋学芸大学合同学位記授与式 』が実施され、デザイン学科16期生(79名)が卒業を迎えました。全体の式後には学科別授与式を行い、各コース/ゼミ教員から学位記の授与、また優秀
「木村一男賞」について 木村一男先生は、東京藝術大学美術学部を1958年に卒業、日産自動車造型課に入社し、初代シルビア、サニークーペなどのデザインを手がけられたのち、1972年の退社後から90年代に渡って
本学科助手、辻 將成さんの個人展覧会が 愛知県 一宮市にある、アートギャラリー 織部亭で行われています。 辻は10代から続けているブレイキン(ブレイクダンス)を自身の身体表現の軸とし、 2016年より彫刻・ペインティング
地元「なごや」の観光・伝統・産業・生活の価値を見つめ直してデザイン提案する課題展覧会。 ( VCDコース / SDコース / PDコース / DPコース ) 日時:2021年2月25日(木)-27日(土)/
地元「なごや」の観光・伝統・産業・生活の価値を見つめ直してデザイン提案する課題展覧会です。 名古屋学芸大学 メディア造形学部デザイン学科の「なごやVISION展」は、2014年からスタートし、2021年の今年で通算8回目
4年間の集大成となる作品発表展覧会( VCDコース / SDコース / PDコース / DPコース ) 日時:2021年1月19日(火)-24日(日)/10:00-18:00 ※22日(金)19:00迄
4年間の集大成となる作品発表展覧会(VCDコース / SDコース / PDコース / DPコース) 名古屋学芸大学 卒業制作展のご案内 霜寒の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申
プライムツリー赤池との産学協同プロジェクトにて、 本学デザイン学科3年生の学生8名と教員による、 体験型展示イベント『いこうぜ!そらべる』を下記の通り、 大型ショッピングモール「プライムツリー赤池」内において開催いたしま
本学科 教員を務めております 辻 將成 助手が参加する企画グループ展のご案内です。 【開催期間】 2020年11月7日(土) 〜 11月29日(日) 11:00 〜
名古屋学芸大学メディア造形学部デザイン学科の「コンタクト展」は、卒業後の社会参加を具体的に考え始めた3年生が、社会とのコンタクト(接触・ふれあい)を目的とした展覧会です。本学科は、専門的な知識や技術に加えて、「企画力」「
COVID-19から学んだことがあります。このウイルスは密集した集団を利用して生きているみたいですね。距離が近ければ近いほど、人間が群れているほどこのウイルスには都合がいいらしい。そこで私たちは、社会的距離をとる、各自の
「木村一男賞」について 木村一男先生は、東京藝術大学美術学部を1958年に卒業、日産自動車造型課に入社し、初代シルビア、サニークーペなどのデザインを手がけられたのち、1972年の退社後から90年代に渡って
新産業創造プロジェクト/マメマチプロジェクト 三重県員弁郡東員町における「新産業創造プロジェクト/マメマチプロジェクト」において、本学、中村有沙さん(15期生/4VCD)が、地域活性化に貢献すべく、プロジェクトを外部へ発
JAGDA愛知企画展「芸どころなごや」グラフィックデザインの役割 グラフィックデザインの力で「芸どころなごや」を描く展覧会。 創業400年続く、名古屋最古の「料亭 河文」の空間を彩ります。 本学非常勤講師、学生(1-3年
地元「なごや」の観光・伝統・生活・産業の価値を見つめ直してデザイン提案する課題展覧会 日時:2020年1月28日(火)-1月30日(木)/11:00-20:00 ※最終日18:00迄 場所:国際デザインセンター/4Fデザ
2019年度後期Design Review展/1.2年生合同プレゼンテーションが2020年1月24日(金)25日(土)に開催されました。 合同プレゼンテーションでは、後期課題の成果を代表者によって発表されました。 学生と
4年間の集大成となる作品発表展覧会(VCDコース / SDコース / PDコース / ADBコース / 大学院) 日時:2020年1月15日(水)-19日(日)/10:00-18:00 ※17日(金)20